前回の投稿からずいぶん間があいてしまいましたが、続きを書いていきます。

お通夜の晩、親族は必ず泊まるのか?

一度帰ってお葬式に出直してくるのが難しいほど遠方の親戚なら、泊まるでしょうね。お葬式の時間が早くて、前日移動しないとお葬式に間に合わない人もね。

でも、ご近所に住んでいる親族なら、お通夜のあと帰宅して翌日お葬式に参加すればいいと思いますよ。「残ってほしい、泊まってほしい」と喪家の人に言われれば、私なら泊まるかと思います。

形式的な話、というか心情的なものを含めた話をしましょうか。お通夜の晩というのは、「故人との最後のお別れの夜」ということになります。だって、お葬式の後には、火葬場で焼かれてしまうのです。今の「体がある状態」での故人は、骨になってしまいますから。

もう今の姿の故人を見て過ごすことができる最後の夜なんですね。

だから最後の一晩、故人に付き添っていたい。そういう思い入れがある人なら、泊まって一緒に過ごすという選択肢もアリだと思います。

線香を絶やさないように、失火しないように気をつけるための線香番のしきたりがある地域で、そのへんのしきたりにうるさい親族がいるなら…まあ年長者の意見に従っておくのもいいでしょう(笑)。

個人的な意見としては、「絶対に泊まらなければいけない」とか「絶対に寝てはいけない」ということはないと思います。でも宿泊しないことや線香番をしないことが、その後の人間関係に影響しそうなら、事情が許す限りおつきあいすると思います。私ならば。

ただし遺体が安置されているのが、故人の家だったら宿泊スペースの問題もありますよね。公民館やセレモニーホールみたいな葬儀会館だと、寝具の用意も必要になるし。

「泊まることが可能か?」というのは、あらかじめ喪主なり喪家の家族に確認した方がいいですね。いろんな都合で家に泊まるのが無理なら、近場のホテルに泊まるといいでしょう。

一晩中寝ずにいるつもりなら、パジャマ等の用意はいりません。途中で仮眠をとるつもりなら、喪服以外に着替えを用意した方がいいですよ。ちなみに過去記事にも書いたとおり、うちの場合は公民館でお通夜・お葬式でしたから、お風呂・シャワー等はありませんでした。

でも、いわゆる葬儀会館であれば、お風呂・シャワー等がある場合もあります。気になる人は、そのへんも確認しておくといいですね。