普通のお葬式と比べると、家族葬の場合は祭壇もやや小さめになると思います。金額にもよりますが、祭壇だけだと見た目に少しさびしい印象にあるでしょう。「もうちょっと見た目華やかにしたい!」という場合は、生花(または花輪)や盛り籠を追加するといいでしょう。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 父のお通夜・お葬式の準備
死亡届を出す
死亡届の提出期限は死亡日から7日以内でしたっけ?たしか期限があるのです。けれども提出期限云々より、死亡届を出さないと火葬許可証がもらえません。火葬許可証がないと火葬できません。火葬場の予約もとらなければならないので、告別式の日時に間に合うように早めに役所(市区町村役場)に提出する必要があります。 続きを読む
お棺に入れる物(副葬品)の用意
お通夜が始まる前に、納棺します。そのときまでに、お棺に入れる物を準備しておきます。いわゆる旅仕度グッズ(杖、編傘、わらじ他)や、身支度(手甲、脚絆、六文銭など)も全部葬儀社の基本プランに入ってると思います。 続きを読む
葬儀社との打ち合わせ
お坊さんの枕経が済んで、葬儀社との打ち合わせ開始。決める事がたくさんあります。覚えておく事が一度聞いただけでは覚えきれないくらいたくさんあるので、家族の誰かが書記役をしてメモをとった方がいいですよ。 続きを読む
戒名とかお寺さんの手配
まず菩提寺がある人は、枕経・お通夜・お葬式のお坊さんは菩提寺に頼みますよね。お墓は遠方にあっても、住んでる地域で法事を行ってる人はおつきあいのあるお寺さんに頼みますよね。 続きを読む
お葬式用の遺影の準備
うちの場合、父がまだ自力で動けた健康な頃「お葬式用の写真を撮る!」と自分から言い出して、渋る母を連れて春の公園に出かけました(笑)。あーだこーだともめつつも、母がシャッターを押して。わりとカッコよくとれた1枚。ごく一般的なL版サイズの写真を、「これでお願いします」と葬儀屋さんに渡しました。 続きを読む
お通夜・お葬式の親族への連絡
お通夜・お葬式の親族への連絡。今時だと、メール連絡もありだと思いますか?はっきり言います。なしです(笑)。メールだと相手が読んだか読んでないかわからないでしょ?だから親族への連絡は、基本的に電話にしましょう。 続きを読む
お葬式費用を銀行へ下ろしに行く時の注意点
家族葬と言えどお葬式を出すには、とにかくまとまった現金が必要です。うちの家族葬は互助会等の積み立てができる葬儀屋さんではなく、個人の葬儀屋さんに頼みました。クレジットカード払いで翌月一括とかボーナス払いでなんて支払い方法には対応してません(笑)。 続きを読む
お通夜までの準備の流れ
父の死から一夜明けて、お通夜・お葬式の準備開始です。家族葬と言っても、要は人数の少ないお葬式。流れ自体は変わりません。病院から遺体を運んで安置済みの前提とすると、それ以降の順序は以下の通り。 続きを読む